インプラント
インプラント
インプラント治療とは、歯を失った際の治療法の一つで、失ってしまった歯の顎の骨に人工のチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に被せ物を入れる治療です。ブリッジや入れ歯と比較すると、ほかの歯へダメージが少なく咀嚼力が高く、審美性に優れています。
当院では安心安全を第一に考え最新のCTを用いて精密検査、診断し、それをもとに作成した「サージカルガイド」というマウスピースのような装置で適切な位置、角度、深さを治療計画通りに入れられるよう使用しております。人工歯根のボルトを埋入する際の精度が上がり、歯茎も切開する必要がないため、患者様の負担を減らすことができます。
また、手術環境において、器具の取り扱いや滅菌を徹底し、衛生管理に努めております。
他院で顎の骨の量が少なくてインプラントを断念している方でも、骨造成の治療も行っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。インプラントのご相談は無料で行っております。
またインプラントは長持ちさせるためのメンテナンスも重要です。術後のフォローや定期的なメンテナンスにも力を入れています。
院長は日本口腔インプラント学会JSOI専修医であり、多くの症例と確かな実績を有しております。経験豊富な院長に安心してお任せください。
歯を失った際の治療は、入れ歯(義歯)やブリッジが一般的でしたが、近年第3の治療法としてインプラントが普及しています。
インプラントは、チタン製の人工歯根を顎(あご)の骨に埋め込み、その土台の上に人工歯を形成することで、天然歯のような噛み心地と見た目を実現できます。部分入れ歯やブリッジとは異なり、健常な両隣の歯を削ることなく残存率も高い治療法です。
インプラント治療を行うにはいくつかの条件があります。まず、土台となる歯槽骨が健康であることです。また、インプラントは外科手術ですから全身の健康状態が良好である必要があり、持病(心疾患、糖尿病など)がある場合、施術が難しいことがあります。顎が完全に成長していない成長発育中の子どもも適していません。
術後、歯科での定期的なメンテナンスと毎日の丁寧なブラッシングも大切です。これらをきちんと行わないと歯周病に似たインプラント周囲炎を起こし、土台の骨が侵され支えられなくなることもあります。
インプラントは基本的に3つのパーツからできています。土台となるのが歯槽骨に埋め込むインプラント体と呼ばれる人工歯根です。材質はチタンあるいはチタン合金で、様々な長さや太さがあり、骨量や埋める位置によって選択します。その上に上部構造と呼ばれるセラミックの人工の歯をかぶせます。人工歯根と上部構造の間にはアバットメントという部分があり、2つを連結するとともに人工歯根を守る役割を担います。材質はチタン、チタン合金、ジルコニアなどがあります。
インプラントは利便性や快適性、さらには審美性を求める風潮が広まる中で、それらの要望に応えることができる補綴(ほてつ)治療と言えます。
まずは、レントゲンや歯科用CTを使って、お口の状態を正確に把握することから始まります。CT検査ではスキャンしたお口の中のデータを3D化し、コンピューター上で、埋入する部位の骨の状態(質、厚み、高さ)や血管の位置などを確認し、手術のシミュレーションを行います。この検査結果に基づいて最適な治療計画を立案します。内容はカウンセリングで丁寧に説明いたします。
サージカルガイドとは、インプラント手術用のマウスピース型装置です。ドリルを固定する穴があいているため、歯肉を大きく切り開く必要がなく、インプラントを埋入する位置や深さ、角度のズレをなくすことができます。安全性への配慮に加え、インプラント治療の精度向上のため、当院ではサージカルガイドを導入しております。
インプラントを埋め込む前に、感染症を起こすことがないようお口の中を清掃し、菌の数を減らしていきます。
術式は手術を1回だけ行う1回法と、2回に分けて行う2回法があります。
手術ではもちろん麻酔を使用するため、痛みを感じることはありません。
1回法
インプラント一回法は、外科手術を一回のみ行う治療法です。インプラント体を骨に埋め込んだ際に、ヒーリングアバットメントが歯ぐきから出ている状態にします。その後、インプラント体と骨の結合を待ち上部構造の型取りを行います。
2回法
インプラント体を埋め込む工程は1回法と同様ですが、インプラント体を骨に埋め込んだ際に、上部の穴にカバーを装着し、切開部を縫合して1次手術は終了です。 1次手術から数カ月経ったら(上顎は4カ月前後、下顎は3カ月前後が目安)2次手術を行います。2次手術はカバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去してヒーリングアバットメントを連結します。粘膜が治癒したら(2~3週間が目安)上部構造の型取りを行います。
骨再生誘導法(GBR)
GBRとは、インプラント治療において、骨の厚みや高さが足りない場合に行う歯槽骨を再生する方法です。顎の骨が失われた箇所は、そのままでは骨が再生することはありません。骨の再生を促すために自家骨移植や人工の骨補填剤と呼ばれる材料を使って骨の再生を促します。骨量不足と診断された患者様でも、骨を増やす骨造成を行うことで安全に治療を受けることができます。
歯肉の状態が安定したら、型取りを行い上部構造を作製します。上部構造装着して咬み合わせを細かく調整します。1~2週間ほど使用していただき違和感や機能的な不具合がないかを確認し必要があれば再調整を行います。
インプラントを長持ちさせるには日常の手入れと経過観察(メンテナンス)が大切です。清掃は歯科衛生士が専用歯ブラシなどを使用して指導します。また、定期的にかみ合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラント体の周囲骨の吸収状態などを診査します。治療終了後、約3カ月の間隔でメンテナンスを行います。
インプラント治療には外科的処置を伴いますので、持病(高血圧症、心臓疾患、糖尿病、脳疾患など)については、事前に必ず担当医師へお伝えください。
また、日常服用されている薬がある方も事前にお伝えください。
特別なことは行わなくてよいですが、手術の前日は睡眠をしっかりとり、体調を整えからお越しください。
また、激しい運動などは避けリラックスした状態でゆっくり過ごすのがおすすめです。
アルコールにより免疫力が低下するのを防ぐため、前日はできるだけ控えてください。
また、喫煙はインプラントと顎の骨の結合を阻害することが分かっているため、指導のある期間はやめるのがおすすめです。
インプラントの手術をした後は、鎮痛剤が処方されます。
手術直後は痛みがなかったとしても、それは麻酔が効いているだけという可能性があります。
麻酔が切れると同時に痛みが出るおそれがあるので、鎮痛剤を飲んでおきましょう。
痛みや腫れは3日程度がピークで、通常ですと1週間程度でなくなります。しかし、手術の後、耐えられないような痛みが出たり、薬を飲む量を増やしても痛みが変わらない場合はご連絡ください。
血行がよくなると痛みや出血の原因になるため、術後1週間程度は激しい運動を控えましょう。
入浴も血の巡りをよくするため、手術当日は湯船には浸からずシャワーにしてください。
飲酒や喫煙は傷の治りを悪くするため控えてください。
特に喫煙はインプラント周囲炎(インプラントの歯周病)のリスクを高めるので、このまま禁煙されるのがベストです。
手術のあとが気になると思いますが、舌や指で患部を触ったり、頬を引っ張ったりしないようにしましょう。
また強いうがいや、患部へのブラッシングは控えてください。患部以外の場所は通常通り歯磨きをして構いませんが、患部には2週間程度は直に触れないようにしてください。
飲み方は医師の指示に従っていただき、痛みがなくても鎮痛剤以外の処方された薬は、体に腹痛・下痢・などの変調がない限りは指示通りご服用ください。
当院では術前の検査、専門医による徹底した衛生管理の上手術を行いますので、安心して処置を受けることができます。
部位によりますが、検査料、手術費、被せ物を含め一本あたり495,000円(税込)からになります。
詳しくは料金表をご覧ください。
4、5ヶ月程度です。ケースによっては前後します。
個人差はありますが、術後に痛みや腫れが伴う場合があります。
術中は局所麻酔を使用しますので、麻酔が効いている間は痛みを感じることはほとんどありません。
術後は痛み止めと抗生物質のお薬を処方しますので、ご服用ください。
当院では審美性と耐久性に優れたジルコニアをしています。
自然の歯に近い見た目なので、違和感がなく自然で綺麗な仕上がりになります。
ケースによりますが、本数が少なければ30分程度で終了します。
激しい運動、入浴、飲酒、喫煙など、血圧の上がることはお控えください。
患者さまの現状を把握するために問診、口腔内診査、CT撮影を行います。
検査結果をもとに、最適な治療計画を立案します。
主要なクレジットカード各社をご利用頂けます。
当院では、骨造成という骨を増やす処置も行っていますので、インプラント治療が可能になる場合もあります。ご相談ください。
問題なく撮れます。
インプラントは体に馴染みの良いチタンでできているので、体に悪い影響が出ることはありません。
ただ、稀に炎症を起こすケースもありますので、定期的なメンテナンスを受けて頂くことをおすすめします。
糖尿病など、全身疾患がある方、骨粗鬆症、妊娠中の方など、服用している薬の問題でインプラント治療が受けられない場合があります。