
目次
アルコールが口腔へもたらす影響
こんにちは。菊川・森下の歯医者 菊川レオン歯科クリニックです🦁
今回は、アルコールが口腔へもたらす影響についてお話しします。
適度に飲酒することはストレスを緩和したり、人間関係を円滑にしたり、食欲を増進したりと様々なメリットがあります。しかし、過度な飲酒は健康に悪影響をもたらします。今回は口腔へもたらす影響についてお話いたします。
過度な飲酒によるアルコールによる口腔への影響
・口腔乾燥を起こし細菌が増殖しやすくなる
アルコールの利尿作用により体内の水分とともに唾液の量が減少することにより、唾液の役割である自浄作用が低下し、細菌が増殖しやすくなったり、口臭をもたらしたりします。
・酸蝕症のリスクが上がる
酸性度の高いワイン・酎ハイ・ビールを日常的に摂取することで、歯の表面のエナメル質を溶かしてしまう酸蝕症になりやすくなります。また過度な飲酒による嘔吐で胃酸による酸蝕症も注意が必要です。
・むし歯のリスクの増加
長時間の飲酒はだらだら食べや飲みをしてしまうことがあります。おつまみやお菓子などを食べ続けたり、甘いお酒を飲み続けたりすると、糖分を過剰に摂取してしまい、唾液による自浄作用が追いつかず、むし歯のリスクが上がります。
・歯磨きをおろそかにしてしまう
飲酒によって判断力が低下し、眠気が模様されると、歯磨きがおろそかになりがちです。繰り返してしまうことによりむし歯・歯周病のリスクが上がります。
・口腔がん・咽頭がんの原因になる
アルコールは肝臓にて分解されます。その際にアセトアルデヒドという発がん性物質が生成されます。アセトアルデヒドも最終的に炭酸ガスや水に分解されますが、飲酒のスピードが早いと分解が追い付くことができず、体内に高濃度のアセトアルデヒドが滞留する原因になります。
楽しくお酒を楽しむには
飲酒するときは、お水かカフェインが入っていない飲み物と一緒に楽しむと口腔乾燥を防ぐことができます。
またむし歯を予防するために糖質が少ない蒸留酒であるウイスキー・ブランデー・焼酎などのお酒を選んでみるのはいかがでしょうか。
時間を決めて適度な量とスピードを守って楽しく飲酒をしましょう。

記事監修
菊川レオン歯科クリニック
院長 新井 一平
資格・所属学会
- 日本口腔インプラント学会JSOI専修医
- 日本歯科先端技術研究所認定医
- 日本歯科審美学会
修了コース
- Straumann Immediate & Esthetic Implantコース修了
- Straumann Overdentureコース修了