インプラント周囲炎|菊川・森下の歯医者|菊川レオン歯科クリニック|土日診療

〒130-0024東京都墨田区菊川1-10-6 ナチュラルストリーム1F
03-6659-2250
ヘッダー画像

医療コラム

インプラント周囲炎|菊川・森下の歯医者|菊川レオン歯科クリニック|土日診療

インプラント周囲炎

こんにちは。菊川・森下の歯医者 菊川レオン歯科クリニックです🦁

 

今回は、インプラント周囲炎についてお話しいたします。

 

インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、審美性や機能性といった面で非常に優れた治療です。

インプラントは人工歯なので虫歯になることはありませんが、歯周病のリスクがあるので定期的なメンテナンスが必要になります。

 

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とは、インプラントの歯周病です。

インプラント周囲炎は、歯肉の腫れ・出血などの症状が現れ、進行すると歯周組織が破壊されてしまいます。

やがてインプラントを支える顎の骨(歯槽骨)が破壊され、インプラントのグラつきが生じます。

そしてさらに進行すると、インプラントの脱落を招く場合があります。

 

インプラント周囲炎の原因

インプラント周囲炎の原因は、歯周病と同じくプラーク(歯垢)に潜む歯周病菌です。

お口のケアをしっかり行えていないと、お口の中の細菌が増え、インプラントに細菌が感染してしまいます。

また、喫煙習慣やストレスなどの生活習慣、口呼吸、歯ぎしりなどの口腔内環境は、感染のリスクを高めます。

 

インプラント周囲炎の症状

・歯茎の腫れ

・歯茎からの出血

・排膿

・歯周ポケットが深くなる

・インプラントのグラつき

・痛み

・歯と歯茎の隙間が広くなる

インプラント周囲炎の症状は重症化するまで気付きにくく、進行が速いです。

歯周炎を発症させない、悪化させないためにも、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることが大切です。

 

インプラント周囲炎の予防法

セルフケアを徹底する

インプラント周囲炎を防ぐには、まずは日頃のセルフケアを徹底することが基本です。

原因となる歯周病菌を増やさないためにも、毎日のブラッシングや歯間ブラシなどの補助用具を使ったセルフケアをしっかり行いましょう。

歯科医院で正しいブラッシング指導を受けて、より良い口腔環境を目指し、予防に努めましょう。

 

歯科医院で定期的にメンテナンスを受ける

インプラント治療を受けた後は、インプラント歯周炎を防ぐためにも定期的なメンテナンスが必要になります。

歯科医師によるチェックや歯科衛生士による専用の器具を用いたクリーニングで、普段のブラッシングでは取り除けないプラークや歯石を除去します。

 

生活習慣の改善

インプラント歯周炎に関係する喫煙習慣や歯ぎしり、食いしばりといった生活習慣を改善することも大切です。

生活習慣を改善させ、糖尿病や高血圧などの全身疾患をコントロールすることは、インプラント周囲炎を予防することにも繋がります。

喫煙を検討したり、就寝時はマウスピースを装着するなどの対策をとり、生活習慣を改善させていきましょう。

 

インプラント周囲炎は、毎日のセルフケア、歯科医院での定期的なメンテナンス、生活習慣の改善などによって予防できます。

また、インプラント歯周炎の早期発見、予防のために、これからインプラントを検討されている方、既にインプラント治療を受けている方でもぜひメンテナンスにいらしてください。

 

菊川レオン歯科クリニック院長新井 一平  

記事監修

菊川レオン歯科クリニック
院長 新井 一平

資格・所属学会

  • 日本口腔インプラント学会JSOI専修医
  • 日本歯科先端技術研究所認定医
  • 日本歯科審美学会

修了コース

  • Straumann Immediate & Esthetic Implantコース修了
  • Straumann Overdentureコース修了