安全性の高いインプラント治療を行うための当院での取り組み|菊川・森下の歯医者|菊川レオン歯科クリニック|土日診療

〒130-0024東京都墨田区菊川1-10-6 ナチュラルストリーム1F
03-6659-2250
ヘッダー画像

医療コラム

安全性の高いインプラント治療を行うための当院での取り組み|菊川・森下の歯医者|菊川レオン歯科クリニック|土日診療

安全性の高いインプラント治療を行うための当院での取り組み

こんにちは。菊川・森下の歯医者 菊川レオン歯科クリニックです🦁

 

今回は、安全性の高いインプラント治療を行うための当院での取り組みについてお話しいたします。

 

一般的にインプラント治療の成功率は90%以上といわれており、外科手術の中では比較的安全性が高い治療の部類に入ります。しかし、トラブル全くないというわけではないため、術前の準備、その後のアフターフォローが非常に重要になります。また、手術に伴うリスク等を事前に十分に理解することも大切です。

 

 歯科用CTの導入

安心してインプラント治療を受けるには、歯科用CTでの診査、診断が必須となります。

CT撮影を行うことで、骨の厚みや神経の位置、隣接する歯の状態を正確に把握し、適切な治療計画を立てることが可能になります。

万が一、インプラントが適切な位置に埋入されず血管や神経を損傷した場合、術後の神経麻痺や出血などの様々なトラブルが発生することがあります。

治療前に血管や神経などの位置を正確に把握することで、治療後のトラブルを未然に防ぐことができます。

 

徹底した衛生管理

インプラント治療は外科手術であり、手術部位の細菌感染には特に気をつける必要があります。処置する環境によって細菌感染のリスクは大きく変わります。

治療器具が適切に滅菌処理されているか、手術着を着用しているか、手術が個室で行われているかなど、確認すべきポイントが多数存在します。

当院では、手術で使用する器具は滅菌可能なものは全て滅菌処理をし、滅菌できない器具はディスポーザブルのものを使用しています。

また、手術着や滅菌グローブを着用するなど、施術者の衛生管理も徹底したうえで個室のオペ室で手術を行っています。

どのような衛生管理を行っているかは見落とす方が多いですが、ホームページなどを確認し、適切な衛生管理が行われている歯科医院を選びましょう。

 

丁寧なカウンセリング

患者様自身もインプラントについて知識を深めていただき、起こりうるリスクを知った上で、ご自身に合った治療法を選択していただきます。

具体的な治療計画や、お見積書をご用意して費用についてもお伝えさせていただきます。

患者様のご希望をしっかりとお聞きし治療に対する不安や疑問を取り除きながら、おひとりおひとりに合わせた治療法をご提案いたします。

 

治療実績

当院院長は、日本口腔インプラント学会のJSOI専修医です。

JSOI専修医の資格を取得するためには、治療実績・学会出席などの学会が定める厳しい条件をクリアする必要があり5年ごとの更新が必要です。

常に知識や技術をアップデートして高水準の治療を行っていますので、安心しておまかせください。

 

アフターケアが充実しているか

インプラント治療は埋め込み後の経過観察が重要で、噛み合わせの問題、炎症の有無や度合いなどを確認する必要があります。そのため、治療後の通院などのアフターケアに対応しているクリニックを選びましょう。

予後は定期的にかみ合わせの確認やレントゲンを撮影し、インプラント体の周囲骨の吸収状態を診査する必要があります。

適切な歯磨きなどのデイリーケアや定期的な検診、クリーニングを行うことで、インプラントの寿命を延ばすことができます。

また、インプラント治療は保証がついていることが多いです。保証年数以内にインプラントに問題が生じた場合、無償または一部有償で再治療が受けられます。契約前に保証内容も確認するとよいでしょう。

 

インプラント治療についてお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

 

菊川レオン歯科クリニック院長新井 一平  

記事監修

菊川レオン歯科クリニック
院長 新井 一平

資格・所属学会

  • 日本口腔インプラント学会JSOI専修医
  • 日本歯科先端技術研究所認定医
  • 日本歯科審美学会

修了コース

  • Straumann Immediate & Esthetic Implantコース修了
  • Straumann Overdentureコース修了