歯医者でCTを撮る理由
こんにちは。東京都墨田区の菊川レオン歯科クリニックです🦁
今日は歯科用CTについてお話しいたします。
歯科用CTとは
歯科診療に特化した歯や顎の骨の形態や密度状態を高解像度で撮影でき、三次元で立体的にみることができる装置です。
レントゲンは、平面的な画像しか得られないため一方向からしか疾患や症状を見られません。
一方、歯科用CTは、立体的な画像が得られるのでレントゲンでは判断の難しかった病巣の位置や骨の厚み、密度などもわかり、より精密な診断をすることができます。
一般の医科用CTと比べて撮影方法が大きく違い、歯科用CTは立ったまま撮影することができます。また、被爆量も医科用CTの8分の1~50分の1程度と非常に少なく、撮影時間も数十秒と短いので撮影時の患者様の負担を軽減することができます。
インプラント治療でのCT撮影
インプラント治療を進めていくにあたって、歯科用CTは必要不可欠です。
インプラント治療では、顎の骨に人工の歯の根っこであるインプラント体を埋め込みます。顎の骨の近くには、重要な血管や神経が集まっています。的確な位置にインプラント体を埋め込むには、骨の量や硬さ、質、厚み、神経や血管の位置、上顎洞の位置などをCTで診査し、顎の状態を把握しておく必要があります。
インプラント治療は外科手術です。安心、安全に治療を進めていくためにもCT撮影はとても重要になっていきます。
抜歯でのCT撮影
親知らずの抜歯の際にも、CT撮影をすることがあります。
親知らずは横向きに生えたり、半分歯肉の中に埋まっていたりするケースが多いです。下の親知らずの場合だと、下顎管という神経の通った管があり、下顎管と親知らずが近接している場合、抜歯の際に下顎管を傷つけてしまうリスクがあります。
CT撮影で、親知らずの生え方や根の形、曲がり方、下顎管と親知らずの距離などを三次元的に把握しておく必要があります。
根管治療でのCT撮影
根管治療においてもCT撮影をする場合があります。
レントゲンでは見ることのできなかった複雑な根の本数や立体的な形態、走行、根尖にできた病巣の大きさや原因なども詳細に把握することができます。
当院では、最新の歯科用CTを導入しております。
インプラントや親知らずの抜歯を考えている方、歯科用CT撮影について詳しく知りたいなど、お気軽にご相談ください。
記事監修
菊川レオン歯科クリニック
院長 新井 一平
資格・所属学会
- 日本口腔インプラント学会専修医
- 日本歯科審美学会
修了コース
- Straumann Immediate & Esthetic Implantコース修了
- Straumann Overdentureコース修了