口腔外科|菊川レオン歯科クリニック|菊川駅の歯医者

〒130-0024東京都墨田区菊川1-10-6
03-6659-2250
ヘッダー画像

口腔外科

口腔外科|菊川レオン歯科クリニック|菊川駅の歯医者

口腔外科の主な病気と治療

親知らずの抜歯

口腔外科の主な病気と治療

口腔外科での身近な外来手術に「親知らずの抜歯」があります。
「親知らず」は、必ず抜かなければならないというものではなく、痛みがない場合や周りの歯や歯列に影響がない場合は、無理に抜く必要はありません。抜歯が必要な症状としては、「歯ぐき(歯肉)の腫れや痛みを繰り返している」「頻繁に食べ物がつまる」「手前の歯や『親知らず』がむし歯になっている」「『親知らず』が他の病気の原因になっている」などが挙げられます。
抜歯は、周囲の神経や太い血管の確認が必須となります。歯科用CTで「親知らず」を立体的に把握し、神経や血管の位置を考慮しながら行います。
「親知らずの抜歯」は、詳しい診察が必要となりますので、お悩みの際は気軽に受診ください。

「親知らず」が引き起こす口内のトラブル

  • 「親知らず」はしっかり磨けません
    横向きや斜めに生えている場合、一生懸命磨いても歯ブラシがうまく当たらずに、「親知らず」や手前の歯がむし歯になる可能性が高くなります。
  • 歯肉が炎症を起こします
    「親知らず」に被っている歯肉が智歯周囲炎を起こします。これが口臭の原因にもなります。また、「親知らず」の周りに汚れがたまることで、手前の歯ぐきも歯肉炎にかかりやすくなります。
  • 歯ぐきを噛みやすくなります
    上顎の「親知らず」が生えてくると下顎の歯ぐきを噛んでしまい、炎症や腫れの原因となります。
  • 歯並びを悪くすることがあります
    横向きや斜めになっている「親知らず」が手前の歯を強く押すことで、歯並びやかみ合わせが悪くなる場合があります。
  • 顎関節症の原因になることがあります
    「親知らず」によってかみ合わせが悪くなると、咀嚼時に左右の顎がバランス良く使われないため、片方の顎に負担がかかり、顎関節症を引き起こしてしまうことがあります。

抜歯がすすめられる「親知らず」

「親知らず」が完全に顎の骨の中に埋まっていて症状がない場合や、痛みもなく周りの歯や歯列に影響がない場合は抜歯の必要はありませんが、明らかに悪影響が出ている場合は抜歯をおすすめします。また、日頃から歯科健診を受けて、不具合の兆候がみられる「親知らず」を早期に発見し、適切な処置をしておくことも大切です。

抜歯がすすめられるケースには、主に以下のようなものがあります。

抜歯がすすめられるケース

  • 歯ぐき(歯肉)の腫れや痛みを繰り返している
  • 「親知らず」自体、または手前の歯がむし歯や歯肉炎を起こしている
  • かみ合う歯がなく、周りの歯ぐきを噛んで組織に悪影響を与えている
  • 「親知らず」が顎関節症など他の病気の原因になっている
  • 正常に萌出していても、きちんとブラッシングが出来ない
  • 頻繁に食べ物がつまる
  • 手前の歯のむし歯や歯肉炎のリスクを高めそうなとき
  • 手前の歯を強く押して歯並びやかみ合わせに悪影響を与えそうなとき

以下は、必ずしも抜歯をしなくて良いケースです。

  • 顎の骨の中に完全に埋まっていて、萌出力がなくなっている
  • 上下とも他の歯と同じように正常に生え、歯並びやかみ合わせも問題がない
  • とくに腫れや痛みがない
  • 奥歯として機能している
  • 将来的に移植治療(自家歯牙移植)などに利用できそうな場合

「親知らずの抜歯」は、詳しい診察が必要となります。お悩みの際はお気軽に受診ください。

「親知らず」の抜歯の流れ

1

カウンセリング

病歴・持病、ご要望、歯の状態を確認させていただき、治療の流れなどを説明いたします。

2

神経や血管の位置を歯科用CTで確認

まずは歯科用CTで、神経や血管の位置、親知らずの根を立体的に確認します。事前に「親知らず」の状態を詳細に把握することで、安全性を十分確保して抜歯を行います。

3

抜歯準備

炎症が起きている場合は麻酔が効きにくいため、抗生物質を服用していただき炎症を抑えます。また、細菌を減らす目的で、口内を掃除します。

4

表面麻酔と注射麻酔で痛みを抑える

表面麻酔を行い注射の痛みを感じなくさせたのちに、注射麻酔を行います。これにより麻酔の痛みを最小限に抑えます。「親知らず」に歯ぐきが被っている場合、歯ぐきを切開して「親知らず」の頭を出します。

5

「親知らず」を抜歯する

歯と歯槽骨(しそうこつ)の間には歯根膜(しこんまく)と呼ばれるクッションのような膜があり、そこから、専用の器具を使用して「親知らず」を引き離します(抜歯)。横向きや斜めに生えている「親知らず」は、いくつかに分割して取り除きます。奥に埋まっている場合は、周囲の骨を削ることもあります。

6

抗生剤と止血剤を填入して縫合

抜いてできた穴の部分が、早く塞がるようにかさぶたの形成を促します。穴は抗生剤と止血剤を填入して縫合します。また、ガーゼを強く噛んでいただくことで圧迫止血を行い、痛みや腫れを最小限に抑えます。

7

翌日の消毒

抜歯の翌日は、出血・細菌感染などの確認と消毒を行います。状態によって薬を調整します。

8

1週間後に抜糸

抜歯後1週間ほど経過すると傷口が塞がってきますので、確認して問題がなければ抜糸をします。その後、3~4週間で傷口は完全に塞がり、骨は3~6カ月程度で回復します。※この期間には個人差があります

抜歯

一般的に抜歯は、むし歯や歯髄炎、歯周病などが進行し、歯の温存が不可能になった場合に行われます。近年の歯科医療では、可能な限り歯を残す潮流がありますが、一方で、抜歯を必要とするケースも少なくないのが現状です。歯の矯正や他の疾患の治療のために抜歯を行うこともあります。
多くは部分麻酔下で行われますが、入院し全身麻酔下で行うケースもあり、状態によって抜歯方法も様々です。また、血液疾患で出血が止まりにくい症例や他臓器の疾患の影響を考慮して、抜歯を避けるというケースもあります。
当院では親知らずだけでなく、全身疾患がある方の抜歯も万全の態勢を整えて行っています。

顎関節症

顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、顎だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。

口内炎

口内炎は、頬や唇の内側、舌、歯ぐきなど口腔内の粘膜に起こる炎症の総称です。赤くなる程度のものや強い痛みが伴うもの、ただれや水ぶくれ(水疱)ができるものなど症状は様々で、原因もそれぞれ異なります。多くの人が経験している口内炎は、ひどくなると痛みが強くなり、食事を摂るのも困難になることがあるため、適切な対処によって、効果的に改善させることが大切です。また、ときには重大な病気の全身症状の一つとして発生するケースもありますので、口内炎の正しい知識をおさえ、必要に応じて医療機関を受診することも重要です。2週間以上、症状が続いていたり、慢性的に繰り返したりする場合は、お早めにご相談ください。