歯周病治療|菊川レオン歯科クリニック|菊川駅の歯医者

〒130-0024東京都墨田区菊川1-10-6
03-6659-2250
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|菊川レオン歯科クリニック|菊川駅の歯医者

歯周病とは

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることが指摘されています。歯みがきを中心としたセルフケアはもちろん、歯科での定期検診でお口のチェックやプロフェッショナルケアを受けて、歯周病の早期発見・治療を心がけましょう。

あなたの歯は大丈夫ですか?
歯周病をチェックしてみましょう

  • 毎日の歯みがきで歯ブラシの先に血がついたり、すすいだ水に血が混じったりすることがある
  • 朝起きたときに口の中がネバネバしている
  • 口臭が長く続き気になる(継続する口臭は要注意です。本人は気づきにくいものなので、周囲のご家族などが知らせてあげましょう)
  • 以前に比べ歯が長くなった気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る
  • 歯と歯の間に食べ物がつまることが増えた
  • 硬いものを食べると歯が痛む
  • 歯がグラグラしている
  • 歯が浮いているような感じがする
  • 歯並びが変わった気がする

このような症状がある方は歯周病の可能性があります。
歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。

歯周病の進行と症状

歯周病は一般的に次の段階を経て進行していきます。

健康な状態

健康な状態

薄いピンク色の歯肉で、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)がなく引き締まっています。ブラッシング時に出血しません。

軽度歯周病

軽度歯周病

歯ぐきに炎症が起き、歯周ポケットが深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時や硬いものを食べると出血することがあります。

見た目の状態

赤く歯ぐきが腫れあがり、歯と歯肉との間にプラーク(歯垢)がたまります。

中度歯周病

中度歯周病

歯ぐきだけではなく、歯を支える顎の骨にも炎症が進んだ状態です。炎症が慢性化し骨が溶けはじめます。歯周ポケットが深くなり歯がグラつきはじめます。口臭もあり、歯が浮いたような感じもあります。

見た目の状態

全体的に歯肉が赤く腫れあがり、変色がひどくなります。

重度歯周病

重度歯周病

歯根を支える骨がほとんど溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯のグラつきも、歯根が露出することでさらにひどくなります。口臭がきつくなり、膿も出て、放っておくと歯が抜け落ちてしまいます。

見た目の状態

歯肉は赤紫色で、歯と接している歯肉がさらに腫れあがります。歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まるようになります。

歯周病治療の流れ

1

歯周病のスクリーニング

はじめに、お口の中の状態や歯周病の進行度合いをチェックします。プラークの付着状態、歯肉の炎症度や出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などを調べるとともに、レントゲン撮影で目に見えない歯の周りの歯槽骨の状態を確認します。痛みがあれば応急処置をして痛みを取り除きます。

2

歯周基本治療

掃除指導(ブラッシング、フロッシング指導)

細菌性プラークを歯から取り除くことは、治療を的確に進めるうえでとても大切なことです。そのためにはご自身でしっかりと口の中の管理をするという意識を持つことが重要になります。掃除指導では、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいたうえで、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。

歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)

歯科医師、歯科衛生士によってプラークや歯石などを取り除くことをPMTC(専門家による機械的歯面清掃)といい、これにより歯みがきでは取り切れない汚れを超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます(スケーリングといいます)。ルートプレーニングは、歯周ポケットの内部に付着したプラークや歯石を除去し、仕上げに歯の表面をなめらかにみがいて、汚れの再付着を防ぐ治療です。

3

歯周検査(再評価)

最初の時期からの改善状態を、再度、スクリーニングを行い確認します。この結果をもとに次に継続して行う治療を検討します。

4

歯周外科治療

歯周基本治療の後の再評価で、歯石が歯周ポケットの深部に入り込んでいて除去できていない場合は、フラップ手術を行うことがあります。麻酔後、歯ぐきを切開し、歯根を露出させて、歯周ポケットの奥深くにこびりついている歯石を取り除きます。また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。

5

口腔機能回復治療

治療によって改善が見られた場合、治った歯に対して被せ物(歯冠)、ブリッジ、入れ歯(義歯)を装着し、噛む力や食べる力を向上させます。

6

メンテナンス

治療が終わった後は、メンテナンスが必要です。歯周病は再発しやすい病気で、場合によって再度問題が見つかり、治療が必要となることもあります。メンテナンスは、定期的に口内や歯の周りの組織をチェックしたり、PMTCを受けたりして、口内を良い状態を維持し、歯周病の再発を防ぐものです。ご自宅でのセルフケアはもちろんですが、併せて数カ月に1回のメンテナンスをお勧めします。

歯周病治療の種類

フラップ手術

歯周基本治療を行っても症状が改善しない場合に、歯肉を切開してめくり、深い歯周ポケットに残存しているプラークや歯石などを除去する外科的処置がフラップ手術です。感染している病変部や原因となっている歯石を、直接目で見て確実に取り除くことで深い歯周ポケットを改善し、清掃しやすい環境を作ります。

フラップ手術の流れ

  1. 手術は局所麻酔下で行います
  2. 治療する部分の歯肉を切開します
  3. 歯肉を剥離し、歯の根っこ部分を露出させます
  4.  明視野下でプラークや歯石、炎症性の組織を専用の器具を用いて除去します
  5. 最後に切開した歯肉部分を縫合して終了です

通常、手術日の1~2週間後に抜糸をします。抜糸から3~4カ月後に歯周病の検査を行い再評価します。そこで歯周ポケットの改善が認められれば、その後はメンテナンスに移行します。

骨誘導再生法(GBR)

溶けて不整な形態になった歯槽骨を造成することも可能です。骨が作られることで歯ぐきの厚みを増加させ、ブラッシングがしやすくなります。適切なブラッシングができれば、プラーク(歯垢)も溜まりにくくなり、結果として歯周病の進行や再発のリスクを抑えることができます。

骨誘導再生法の流れ

  1. 手術は局所麻酔下で行います
  2. 骨を増やしたい部分の歯肉を切開します
  3. 骨欠損部位に骨補填材を填入します
  4. 骨再生をサポートする人工膜を骨補填材の上に重ねて歯肉を縫合します
  5. 体の代謝に沿い時間をかけて骨を造成します

歯肉移植術(CTG、FGG)

歯垢や歯石などの細菌や、歯ブラシやほかの清掃器具などの刺激に対して、抵抗できるほどの丈夫な歯肉が不足している場合に、上のあごの抵抗力のある歯肉を弱い歯肉のところに移す手術です。また、歯ぐきがやせてしまうと、歯が長く見えてしまうことがあります。このような見た目の問題も、歯ぐきの厚みを増加させ改善させることができます。

歯肉移植術の流れ

  1. 手術は局所麻酔下で行います
  2. 移植する歯肉を上顎奥歯の内側から採取します
  3. 歯肉の厚みを増やしたい部分の歯肉を切開します
  4. やせている歯肉に、上顎から採取した、硬い歯肉を移植します
  5. 最後に切開した歯肉部分を縫合して終了です
  6. 上顎から歯肉をとった部分がしみる場合がありますが、約2週間程度で収まってきます

エムドゲインによる歯周組織の再生

歯が生えてくるときに重要な役割を果たすエナメルマトリックスタンパク質を用いた再生法がエムドゲインです。歯周外科手術で歯根面の感染を徹底的に取り除いた後に、根面と骨欠損部にエムドゲインを塗布することで、歯の発生過程に似た環境を再現し、強固な付着機能を持つ歯周組織の再生を促します。

エムドゲイン法の流れ

  1. 手術は局所麻酔下で行います
  2. 治療する部分の歯肉を切開します
  3. 歯肉を剥離し、歯の根っこ部分を露出させます
  4.  明視野下でプラークや歯石、炎症性の組織を専用の器具を用いて除去します
  5. その後、骨欠損部分にエムドゲインを塗布します
  6. 最後に切開した歯肉部分を縫合して終了です

手術時間は1時間前後で、通常、手術日の1~2週間後に抜糸をします。